2011年12月29日木曜日

古武道とは 日本の明治時代前の伝統的な武術の総称。武術が流派化されたのは 室町時代にかけてのこと。 江戸時代には 国内 国外を問わず 200年以上戦争から解放された。 それのため 武術は 以前より 必要ではない。 それで 武術が 理論的になって、 武道と呼ばれた。現代では 明治以前の武道と明治以降の武道を区別する場合に 明治以降に成立した流派を現代武道、 明治以前のは 古武道と呼んでいる。 
http://www.youtube.com/watch?v=-zazwOVWxyk
古武道の種類
杖・手裏剣・鎖鎌・砲・十手・鉄扇・乳切木・吹矢・弓術・半弓術・馬術・剣術・居合・柔・槍・捕縄・薙刀・捧術などがります
              
              手裏剣
                    
                            弓術



               流鏑馬
  

                            鎖鎌



                             サイ


 
             チギリキ


                 十手
 


関西大学の古武道部
  15名
  練習時間: 月曜~土曜、 16時半~19時
  場所: 中央体育館サブラリーナB
  いつも 新入部募集中
  だれでも 見学 いつでも歓迎する
  http://kobuyarou.blog68.fc2.com/blog-entry-2.html

2011年12月22日木曜日

私の重大ニュース


私の重大ニュース: 二つあります
第一: 日本へ来たことです。 初めて 海外へ行って、とても 緊張しました。9月7日 00:00時 飛行機に乗って、 9月8日 6時 日本へ到着しました。 その時の感じは 嬉ではなく 疲れました。どこでも 日本語が聞こえて、 勉強のためのいい環境だと思います。国で日本について調べたのに 自分で体験して たくさん面白いことが知りました。
第二: 9月1日に 兄の結婚式だした。 兄は 軍人だから 家に あまりいません。 それで 兄嫁は 両親と一緒に住んでいるので、 兄だけじゃなくて 私も 安心します。結婚式の時、 私もちょっと 手伝ったあげました。とても 疲れたが 楽しかったです。兄の以外 今から 姉がいます。喜びことじゃないだろうか?

2011年12月14日水曜日

ベトナムのクリスマス

ベトナムのクリスマスは だんだん 普段になっていくと思う。 皆さんは 11月末からクリスマスを待ち望んでいる。恋人は プレゼントをあげたり 一緒に 遊んだりする。 子供は Santa Clausから プレゼントをもらって欲しい。 皆は 松を飾りし プレゼントを用意する。 クリスマスは道路も混んでいて、バイク渋滞している。その中にバイクに乗ったサンタが紛れ込んでいる。ちょっと面白い光景だと思う。街は停電を起こしてまで、イルミネーションだ。



2011年12月7日水曜日

奈良へ 行ってみよう


奈良で 一番有名な観光は 東大寺だと思う。
東大寺は 奈良時代に 聖武天皇が 仏教の教えを中心にして、 国を 守るために建てたお寺である。国民一人ひとりが思いやりの心で つながるように、 その上で東アジア地域において日本の国造りを考えた。
そのために 建築・河川・の整備・福祉・医療など人々が安心して暮らせるように政治を行った。
大仏様は 日本に一番大きくて、古い象である。それで 一度 見に行きたい。